ブログ
BLOG

スタッフ大屋、膝を痛める

  • スタッフ
  • 鍼灸/治療の事
  • 健康ネタ
  • プライベート

2025.10.05


こんにちは。自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowa 大屋です。

春から続けているランニングも5か月経とうとしておりますが
先日、10キロランニングを達成しました(((o(*゚▽゚*)o)))



(画像はフリー素材をお借りしました)


ランニングをはじめてからは10キロ走ることを目標にしていたので
ついに目標達成することができました(*´ω`*)
時間にするとだいたい65分くらいです。

最近は走りながらYouTubeでお笑い芸人のチャンネルを観ています(*^^*)
途中のしんどさも、フフっと笑えるおかげで飽きずに走ることができます(*^^*)

さて、次の目標はどうしようかと考えはじめているのですが
なんとなく膝が痛いなーと思いながらも
気づかないふりをして数日

膝の内側の痛みが4日経っても治らない、、、
階段も屈伸も痛くてできない、、、
あれれ、、、膝が腫れているぞ、、、
という事態になり、先月末からしばらくランニングはお休みしております(*_*)


どうやらわたしは鵞足炎になってしまったようです。

鵞足炎とは・・・膝の内側、脛骨の上部にある鵞鳥(がそく)という部分の炎症
関連する筋肉(付着する)・・・縫工筋/薄筋/半腱様筋

鵞足のガという字は鵞鳥(ガチョウ)が由来しており
上記3筋の付着部がガチョウの水かきに似ているのでこの字が使われるそうです。


縫工筋・・腸骨→膝の内側 ◎股関節の屈曲/外旋・膝の屈曲
薄筋・・・恥骨→膝の内側 ◎股関節の内転/内旋・膝の屈曲
半腱様筋・・・坐骨→膝の内側 ◎股関節の伸展/内旋・膝の屈曲/内旋・骨盤の後傾


私が考える要因
・元々右の腰を痛めている
・走り終わるといつも右のモモウラがすごく張っていた(モモウラの筋肉に余計な力が入っている)
・右の腸腰筋が使えずに股関節の屈曲(膝を上げる動作)を大腿直筋や縫工筋に頼ってしまっていた
・右足が偏平足ぎみでアーチが低く、膝の内側に負担がかかかっていた


以上のことが反復して起こっていたと思われます。
足底アーチが崩れると、下腿が内側にねじれるため膝の内側に負担がかかります。
それが今回、縫工筋などのオーバーユースにも相まって、鵞足炎という状態になってしまったのだと考えます。


この原因1つが、という訳ではなく
さまざまな状況が合わさってケガは起こるのです。


担当させていただくみなさんには
準備体操・アフターケアの必要性
身体の連動性などを
伝えているつもりなのですが・・・自分のことになると、だめですね<(_ _)>

あらためて、身体は全部繋がっていているんだなと痛感いたしました<(_ _)>

あとは頑張りすぎずに適度に休むことも大事ですね(*_*)!!

秋らしい、運動しやすい気候になってきましたが
みなさまも無理をしすぎないようお気を付けください!

運動をはじめてお困りの症状がありましたら
お気軽にご相談くださいね(*^^*)




東急東横線・大井町線『自由が丘駅』南口徒歩1分
東急目黒線『奥沢駅』徒歩7分
自由が丘鍼灸院はりきゅうkokowa 

03-6421-1196

火〜金:11:00〜21:00(最終受付20:00)
土日祝:10:00〜19:00(最終受付18:00)